たるみの要因
たるみの要因は大きく3つに分けることが出来ます。
- 皮膚のたるみ
- 脂肪のたるみ
- 筋肉のたるみ
渋谷セントラルクリニックでは、ただやみくもにたるみの治療をするのではなく要因に応じた治療することが重要だと考えております。
皮膚が要因のたるみ
皮膚の弾力は加齢とともに徐々に低下していきます。こうした変化に肌が持ちこたえられなくなったときに皮膚のたるみは生じます。
真皮はヒアルロン酸やコラーゲンが水分を保持することで、肌に潤いや張りを与えてます。
加齢(エイジング)によりコラーゲンが減少すると、水分の保持能力が落ちてきて肌の弾力が失われていきます。
皮膚が要因のたるみを引き起こす原因
・ホルモンの低下(エストロゲン、テストステロン、成長ホルモンの低下)
・栄養障害(ビタミン・ミネラルの低下)
・酸化ストレス:活性酸素による障害(紫外線、喫煙、有害金属汚染、遅発性アレルギー、メンタル、薬物使用)
脂肪が要因のたるみ
皮膚と筋肉の加齢による変化はたるみの大きな要因となるが、脂肪の蓄積による物理的な重みによる変化(下垂)も要因の一つとなります。脂肪が要因のたるみは比較的年齢によらないことも特徴です。
脂肪が要因のたるみを引き起こす原因
- ホルモンの低下(エストロゲン、テストステロン、成長ホルモン、甲状腺ホルモンの低下)
- 栄養障害(糖質、脂質によるカロリー過多、たんぱく質・ビタミン・ミネラルの低下)
- エクササイズ不足
筋肉が原因のたるみ
表情筋は、真皮層に直接付着して顔の土台となっています。そのため表情筋の変化は顔にたるみが生じる要因となります。
筋肉が表情筋が衰えたり(萎縮)、硬くなったり(拘縮・コリ)することが原因です。
筋肉が要因のたるみを引き起こす原因
- ホルモンの低下(エストロゲン、テストステロン、成長ホルモンの低下)
- 栄養障害(ビタミン・ミネラルの低下)
- 酸化ストレス:活性酸素による障害(紫外線、喫煙、有害金属汚染、遅発性アレルギー、メンタル、薬物使用)
たるみが生じる要因は多岐にわたりますので、検査で自身のたるみ原因を明確にし、
原因に即した複合治療で徹底ケアが、賢明で失敗のない改善方法なのです。
お問い合わせ
月~土:10:00~19:00
日:10:00~18:00